水子供養の意味と方法やしていただける場所

2022.04.06

水子供養の意味と方法、できる場所を解説します!

授かった赤ちゃんを流産や死産でなくしてしまった方にとって、その出来事はとてもつらいことです。

一度は授かった命に向き合い、供養をしてあげることはとても大切なことだと思います。

今回は、水子供養の意味と方法、それができる場所についてお伝えします。

「水子供養の意味と方法できる場所を解説します」目次

①水子供養の意味を紹介します

②お寺での供養

③自宅での供養

④水子供養の法要ができる場所

⑤まとめ

水子供養の意味を紹介します

水子とは、中絶や流産、死産などの理由で、生まれてくる前に亡くなってしまった赤ちゃんのことです。

水子供養では、そのような赤ちゃんの尊霊を追福し、安らかに眠れるように祈ります。

赤ちゃんの追福を祈ることは、同時にご遺族の計り知れない悲しみをいやすためでもあります。

水子供養の方法とできる場所を紹介します

水子供養の方法

水子供養の方法は、次の2つです。

お寺での水子供養

1つ目は、お寺での供養です。

寺院に足を運び、追善供養をしてもらいます。

お寺によって供養の方法は異なるかも知れませんが、亡き赤ちゃんを偲び追福を祈る追善供養を勤めている寺院が一般的ではないかと思います。

お寺で追善供養の法要をしていただいた以降も、お墓参りのような感じで時々お寺にお参りをされる方が多いようです。

お寺によっては、お参りをされる皆様のための仏様の石仏やお堂を用意しているところもあります。

自宅での水子供養

2つ目は、ご自宅での供養です。

お寺で追善供養をしていただいた人であっても、ご自宅などで継続したご供養をおすすめいたします。

お寺での供養に抵抗感のある方がおられると思いますが、お寺に行かれない方も亡き赤ちゃんを偲び追福を祈っていただくことは大切なことです。

ご遺骨のある場合は、一日の中で一度はご遺骨に向かい合掌礼拝をされると良いでしょう。

また、エコー写真に向かい合掌礼拝されることや、お世話になった病院の方角に向かって合掌するなど、ご自身が思う方法でご供養を継続される方法もあります。

時々、お寺にお参りをされたり、お参りをするお寺が思いつかない人は地元に祀られているお地蔵様にお参りをされるのも方法の一つです。

お仏壇のある方は、お位牌をお祀りする方法もあります。

また、命の大切さをしみじみと感じた皆様は、周囲の方々に優しく接していただくことも、ご尊霊に善事を巡らせます。

これらの故人を偲び追福を祈る行いは、水子供養に限らず人々の間で行われてまいりました。

水子供養の法要ができる場所

水子供養を行う場所としては、まずはお寺があげられます。

しかし、どこのお寺でも受け付けてもらえるわけではない点に注意が必要です。

例えば、浄土真宗は水子供養を行っていません。

というのも、死に対するとらえ方には、宗教や宗派による違いがあるためです。

成人がお亡くなりになった場合も同じですが、お寺で一度お経をあげていただいたから供養が終わるということではありません。

昭和の時代に、一部の寺院が水子の祟りという、まるで強迫に近い内容を発信していたようです。

そのような類の物であれば、うまくいけば一度のお祓いで終わりなのかもしれませんが、本来のご供養とは、あまりにもかけ離れています。

仏教では、お亡くなりなった命を偲んで各自が願い、善事(合掌、回向、供物、善行など)を実行することが、故人への追善供養につながります。

ご自宅での供養をお考えの方は、場所についても紹介していますので前章「自宅での水子供養」をご参照ください。

まとめ

今回は、水子供養の意味や方法についてお伝えしました。

生まれる前の赤ちゃんをなくしてしまった方のなかには、だれにも相談できずに悩んでいる方も多いです。

そんな時には菩提寺の住職に相談することも検討してみてください。

お悩みやご不明な点等ございましたら、当院までご相談ください。